「てFから」、「たFあとで」、「たFら」、「辞書Fと」の違い
5 Sep 2014
上の4つの言葉はとても似ています。
授業であなたの先生は何と言いましたか。
「同じ」と言いましたか。
意味は似(に)ていますが、少し違います。
初級レベル
1)「AてからB」と「AたあとでB」はほとんど同じです。
しかし、「AてからB」は「A」をもっと言いたい時に使います。
例(たと)えば、下の例文1-1は、「花を買います」は「彼女に会います」の準備(じゅんび)です。
そして言いたいことです。だから、「~てから」を使います。
例1-1 彼女の誕生日のプレゼントの花を(◯買ってから/?買ったあとで)、彼女に会います。
例1-2 Plain Formを(◯覚えてから/?覚えたあとで)、JLPT5を受けます。
「AたあとでB」は時間の順番(じゅんばん)を言います。それだけです( Thats all )。
例1-3 LESSON1 を(?勉強してから/◯勉強したあとで)、LESSON2を勉強します。
2)「AたらB」は意味が2つあります。
「AたらB」は「Bが起こる条件はAです」という条件(じょうけん)を言う時に使います。
例2-1 この薬を(◯飲むと/?飲んでから/?飲んだあとで)、熱(ねつ)が下がります。
例2-2 日本語を10年(◯勉強したら/?勉強してから/?勉強したあとで)、日本人と同じぐらい日本語が上手になりますよ。
前と後ろの時間関係がとてもはっきりしているときは、「AたらB」は「「AてからB」、「AたあとでB」と同じ意味です。
例2-3 駅に(◯着(つ)いたら/◯着いてから/◯着いたあとで)電話をしてください。
もう一つは、「もしAです、その時は~」という仮定(かてい)を言う時に使います。
この時もAとBの時間の前後関係(Aが最初で、Bがあと)が必要(ひつよう)です。
例2-4 もし18才に戻ることができたら、一人で1年ぐらい世界を旅行したいです。
例2-5 日本に行ったら、大阪でたこ焼きを食べてくださいね。
3)「AとB」ももしAをする、そのあとで~」という仮定(かてい)を言う時に使います。
では、何が「AたらB」と違いますか。
それは「AとB」は「もしAをします。それでは100%Bになります」という意味があります。
例3-1 右に(◯曲がると/?曲がったら、)郵便局があります。
例3-2 春に(◯なると/?なったら)、桜が咲きます。
上級レベル
4)「AてからB」は「A」が長い時間、続く時にも使います
例4-1 去年(◯結婚してから/?結婚したあとで)今は毎日家で晩ご飯を食べます。
例4-2 病気に(◯なってから/?なったあとで)ずっと会社を休んでいます。